
更年期に起こる様々な不調は、エストロゲンの急激な減少に加えて
強いストレスや老化の影響などが、複雑に絡み合って起こるとされています
更年期に起こる症状は日によって変化し、症状が複数重なることもあるとても辛いものです
そこでおすすめしたいのが、、、
更年期障害の症状改善に役立つセルフケアです
様々あるケアの方法の中から美容の専門家である私自身が本当にためになると思えるケア方法を紹介していきます
もちろん更年期障害だけでなく、女性ホルモンが変動して起こる体の変化にも役に立つと思いますので
是非参考にしてください
ここでは月経不順について解説していきます。
Contents
月経不順とは
更年期を迎えた女性が卵巣機能の低下によって月経周期が乱れたり
いままで定期的な周期で月経が訪れていた女性が、女性ホルモンが強いストレスや生活習慣の乱れなどで変化すると
定期的に訪れていた月経周期に変化が訪れてきます
月経が早く来たり、なかなか来なかったりするようになります
この状態が月経不順です
一般的な月経周期とは
月経周期は個人差が大きいですが一般的に25日~38日と言われています
この周期で定期的に訪れていれば特に問題はないと言えるのではないでしょうか
しかしこの周期を頻繁に超えたり、短い場合は月経不順を疑ってみてください
月経不順の代表的なものに『頻発月経』と『稀発月経』があります
具体的にどのような症状なのか解説していきます。
代表的な月経不順はこれ
上記で書いたように代表的な月経不順は『頻発月経』と『稀発月経』です
『頻発月経』は更年期を迎えた女性やホルモンバランスの乱れでおこりやすく、月経周期が24日以下の短い周期で起こることを言います
『稀発月経』は月経から次の月経までの期間が39日以上あく状態のことを言います
更年期になるとこれ以外に、月経そのものの量が変化したり、極端に量が多かったり、少なかったりするようになってきます
そしてこのような不規則な月経を経て「1年以上月経がない状態」が続けば閉経と言えます
このように月経の変化は年齢や女性ホルモンに深く関係している事が解ると思います
女性ホルモンの変化は日々の基礎体温で解りますので、毎日測定するのが理想です
女性ホルモンと基礎体温の関係に付いてはこちらの記事で詳しく解説していますので
よければ御覧ください
月経不順におすすめのケア方法
それではここからは月経不順の時におすすめのケア方法を紹介していきます
栄養素はビタミンB6を
まずは積極的に摂りたい栄養素はビタミンB6です
女性は月経前になると血液中のビタミンB6濃度が低下し、そのことが、頭痛や腰痛、イライラ感、吐き気などを伴う月経前症候群(PMS)を引き起こす一因と言われています。
また、妊娠中のつわりとも関係していることが近年の研究で解ってきました
ピルを服用している場合もビタミンB6が必要となるので、女性にとっては月経不順の時だけとは言わず、毎日摂取してして頂きたい非常に重要なビタミンなのです。
このツボを刺激して
次は産婦人科の症状に効くと言われているツボを紹介します
それは『三陰交 さんいんこう』と言われるツボです
この三陰交のツボは足全体の血行を良くしながら体の冷えをとり、月経痛や月経不順、冷えやほてりなどの多くの女性が抱える悩みの改善に効果があります
それでは三陰交のツボの探し方を紹介します
初めに下の画像をご覧ください
www.bing.com
このように三陰交のツボは足のくるぶしの少し上にあります
探し方としては、内くるぶしの1番高い部分から手の指4本分上、内すねの骨と筋肉の境目にあります
足首をつかむようにして親指をあてて、気持ちの良い強さで押してください
あくまで気持ち良い程度の強さで押す事が重要です
ケアで改善しない場合は婦人科に
最後に月経不順に限らず、様々な更年期の不調や女性ホルモンの乱れでおこる症状はとても辛く
中には、日常生活に支障が出てくるほどのものもあります
そんな時は迷わず婦人科を診療される事をおすすめします
婦人科は何も妊娠や出産、女性特有の病気を治療するところだけではではありません!!
更年期の不調や女性ホルモンの乱れでおこる症状も専門分野ですので
ケアで改善しない場合は、早めに婦人科に診察に行きましょう
まとめ
今回は月経不順について解説しましたが
月経が定期的な周期で訪れない事は、女性にとってはとても辛いものです
そのような症状の改善に少しでも役に立てば幸いです
この他にも様々な女性向けの美容法や健康法、ダイエットなどを解説していますので
よければ覗いて見て下さい。
この記事も読まれています
最新情報をお届けします
Twitter で男女美容研究所をフォローしよう!
Follow @akros1283